特別支援教育の情報誌
 
 
 
 
 
募集
■ 本誌の表紙の絵を募集いたします
【応募方法】
 
①子どもの作品(絵画・造形など)のカラー写真(データ)
②応募者氏名・学校名(学年)・担任名・住所・電話番号
③作品のタイトル
以上を添え下記の住所へお送りいただくか、当ホームページよりご応募ください。
採用分には記念品などを進呈いたします。
【問合せ先】
 
〒141-8416 東京都品川区西五反田2-11-8 学研ビル 18階
(株)Gakken「実践みんなの特別支援教育」編集室
セミナー
■ 第26回自閉症療育者のためのトレーニングセミナー
【Zoomオンライン講義】
 
期日:7月19日(土)10:00~16:45
内容:TEACCHプログラムの紹介と解説/自閉症の学習スタイル/構造化された指導/インフォーマルアセスメント/自閉症のコミュニケーション
講師:宇野洋太(よこはま発達クリニック)、
   諏訪利明(川崎医療福祉大学)
参加費:4,000円
締切:7月12日(土)
問合せ:神奈川県自閉症協会
    E-mail:info.toresemi+kk@gmail.com
    https://kas-yamabiko.jpn.org/index.htm

セミナー
■ DropKitクリエーターズ・カンファレンス2025 in Tokyo
 
期日:7月27日(日)10:00~16:00
主な内容:DropKitの操作方法(基本と応用)、教材作成ワークショップ
会場:学研ビル(東京都品川区)
参加費:5,000円  
定員:100名
問合せ:ドロップレット・プロジェクト
申込み:https://forms.gle/7NK8VQtbUha3k4mf9
セミナー
■ PECSワークショップ
【Zoom、オンライン開催】
 
➀一日の中にPECS®を組み込む
期日:7月27日(日)9:00~15:30

➁知識と実践演習を得て効果的に支援をしよう
期日:8月1日(金)9:00~13:00

➂9つの重要なコミュニケーションを教える
期日:8月2日(土)8:30~16:25

④レベル1ワークショップ
期日:8月2日(土)、3日(日)8:30~16:25

➄レベル1ワークショップ
期日:8月5日(火)、6日(水)、12(火)、13(水)9:00~12:30

⑥レベル1ワークショップ
期日:8月9日(土)~10日(日)8:30~16:25

参加費:①一般19,250円、保護者&学生13,860円
    PECSサークルメンバー&3人以上団体16,500円
    ➁一般11,000円、3人以上団体9,350円
    ➂一般19,800円、PECSサークルメンバー18,810円、
    保護者&学生14,850円、3人以上団体16,830円
    ➃➄➅一般40,700円、PECSサークル38,500円、
    保護者・学生30,250円、3人以上団体35,200円

問合せ:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
    E-mail:pyramidjp@pecs.com
    https://www.pecs-japan.com/
セミナー
■ 第54回 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 東京大会
 
期日:7月28日(月)・29日(火)・30日(水)
テーマ:輪(つながる)~新しい時代へつながり、結び付ける~
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター

講師:
山下夕香里(元帝京平成大学)、
坂田善政(国立障害者リハビリテーションセンター学院)、
大西孝志(東北福祉大学)、大鹿 綾(東京学芸大学)、
宮本昌子(筑波大学)、田中裕美子(大阪芸術大学)、
大伴 潔(東京学芸大学)、永田真吾(山梨大学)、
滑川典宏(国立特別支援教育総合研究所)

参加費:5,000円
問合せ:東京大会実行委員
    E-mail:senf53@setagaya.ed.jp
    https://www.tonangen.com/tokyotaikai
セミナー
■ 2025年度大阪YMCA総合教育センター主催 発達障がい支援セミナー
【オンデマンド配信】
 
期日:8月1日(金)10:00~8月15日(金)
テーマ:愛着障害のアセスメントと支援
    ~発達障害との見分け方・違い~
講師:米澤好史(和歌山大学)
参加費:2,000円
締切:7月21日(月)
問合せ:YMCA総合教育センター
    E-mail:soudan@osakaymca.org
    https://www.osk-ymca-intl.ed.jp/hc/counseling/
セミナー
■ 第50回淑徳大学発達臨床研修セミナー
【対面+オンライン形式】
 
期日:8月2日(土)10:00~16:00・8月3日(日)9:30~15:30

テーマ:発達臨床を考える

内容:
(2日)①感覚と運動の高次化理論の基本的視点
    講師:池畑美恵子(淑徳大学)
    ②初期段階の基盤を育てる教材教具と事例
    講師:富田 直(埼玉県立越谷特別支援学校)
    ③発達臨床研究センターでの学びを振り返って
     ~知的障がい特別支援学校の教諭として、
    管理職として子どもの発達をどのように考えてきたか~
    講師:業天誉久(北海道東川養護学校)

(3日)①概念化の世界の発達理解
    ~読み書き・表現の窓を広げる~
    講師:池畑美恵子(淑徳大学)
    ②学習活動におけるかかわりの整理
    ~教材やかかわりのステップの考え方~
    講師:冨澤佳代子(発達臨床研究センター)
    ③自発性を促す音・音楽による発達支援
    講師:圡野研治(平成音楽大学)

参加費:5,000円(グループ視聴の場合は、人数×4,000円)
定員:対面参加は150名
締切:7月22日(火)
問合せ:淑徳大学発達臨床研究センター
    E-mail:hattatsu.seminar@gmail.com
    https://www.shukutoku.ac.jp/news/nid00005001.html
セミナー
■ 創元社セミナー
【オンラインセミナー】
 
期日:8月3日(日)10:00~12:00
テーマ:生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす!
    講義と演習で学ぶ学校臨床力
講師:角田 豊(京都連合教職大学院)

参加費:2,500円
締切:8月2日(土)
問合せ:株式会社創元社
    https://www.sogensha.co.jp/user_data/seminar_list
セミナー
■ 第225回国治研セミナー
【オンラインセミナー】
 
期日:8月23日(土)9:00~11:30
テーマ:発達が気になるこども達やその家族への関り
    ~SST・ペアトレ・家族相談~
講師:土屋 徹(office夢風舎、看護師、精神保健福祉士)

参加費:4,400円
締切:8月21日(木)18:00
問合せ:一般社団法人チャイルドライフ
    E-mail:edu@childlife.gr.jp
    https://childlife.gr.jp/education/
セミナー
■ 日本自閉スペクトラム学会 第23回研究大会
【対面+オンデマンド】
 
期日:8月30日(土)・8月31日(日)・ライブ配信
   10月31日(金)オンデマンド配信終了
テーマ:共生社会を目指して
    ~自閉スペクトラム児・者の支援における多職種連携~
内容: 基調講演、教育講演、実践報告、自主シンポジウム、ポスター発表ほか
会場:福岡国際会議場
講師:本田秀夫(信州大学医学部)、市川宏伸
   (一般社団法人日本自閉症協会)ほか

参加費:(事前参加費)正会員7,000円 学生会員・当事者会員3,500円 非会員11,000円

問合せ:日本自閉スペクトラム学会 研究大会ヘルプデスク
    E-mail:jaas-desk@conf.bunken.co.jp
    https://www.autistic-spectrum.jp/
セミナー
■ 学校法人 旭出学園(特別支援学校) 創立75周年記念 公開実践発表会
 
期日:令和7年9月20日(土)9:00~16:30
テーマ:知的発達に遅れのある方の一貫教育による育ち
    ~自立と社会参加を目指して~
内容:全体会・施設見学(生活自立寮・教育研究所)・公開授業・分科会・シンポジウム

参加費:1000円  
定員:50名  
締切:9月12日(金)
申込みフォーム:https://forms.gle/FycUX4pHSpmyGXYx8
問合せ:E-mail:miki-1950@asahide.ac.jp
    http://www.asahide.ac.jp/
 


※ 最新情報については、各ホームページ等でご確認ください。