■ 本誌の表紙の絵を募集いたします
【応募方法】
①子どもの作品(絵画・造形など)のカラー写真(データ)
②応募者氏名・学校名(学年)・担任名・住所・電話番号
③作品のタイトル
以上を添え下記の住所へお送りいただくか、当ホームページよりご応募ください。
採用分には記念品などを進呈いたします。
【問合せ先】
〒141-8416 東京都品川区西五反田2-11-8 学研ビル 18階
(株)Gakken「実践みんなの特別支援教育」編集室
■ PECSワークショップ
【期日】
11月18日(土)~19日(日)8:30~16:20
【期日】
12月2日(土)~3日(日)8:30~16:20
【期日】
12月9日(土)~10日(日)8:30~16:20
【期日】
12月16日(土)~17日(日)8:30~16:20
【参加費】
①②③④一般37,000円 PECSサークル&3人以上団体32,000円 保護者・学生27,500円
■ 発達協会主催 秋のセミナー
①S11 指導に活かす発達の評価~WISC-Ⅴを中心に
②S12 対人関係やコミュニケーションが苦手な子の理解と支援
~特性理解をふまえた具体的な言葉かけ、関わり方
【講師】
渡辺慶一郎(東京大学相談支援研究開発センター)、井澤信三(兵庫教育大学)
【会場】
①~②共に 東京ファッションタウン(TFT)ビル
【参加費】
①~②共に 1日各9,900円 正会員・賛助会員8,910円
■ ホワイトボード・ミーティング 特別支援教育 入門編
①(第9期)第1回子どもとチャレンジファシリテーター
【期日】
11月19日(日)10:00~12:00
②(第9期)第2回保護者と共に歩む面談スキルを磨く
【期日】
12月17日(日)10:00~12:00
【講師】
田中雅子(北海道教育大学)、逢坂直子(徳島県特別支援学校)、
①工藤美季(tsunagu)
③実政 修(広島県特別支援学校)
■ こども発達支援研究会セミナー
【期日】
11月24日(金)21:00〜22:30
【テーマ】
ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援
【テーマ】
ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(基礎編)
【講師】
①②④前田智行(こども発達支援研究会)
③森口佑介(京都大学)
【参加費】
①②④無料
③2,200円(スクールコースの方は無料)
■ NPO法人健康推進プラネット主催
「養護教諭が身につけたい保健の知識」講座
【テーマ】
養護教諭が押さえておきたい「不安・緊張プログラム」
~保健室に来室する子どもの症状から考える~
【参加費】
1講座1,000円(各回500円×2回)
■ 明治安田こころの健康財団主催講座
【テーマ】
自閉症・発達障害のある子どもの保護者・家族支援 ~本人と家族の穏やかで幸せな生活を願って~
【講師】
渡部匡隆(横浜国立大学)、中田洋二郎(立正大学)、井上雅彦(鳥取大学)、辻井正次(中京大学)、岡村章司(兵庫教育大学)
【期日】
1月24日(水)・27日(土)のいずれか
【テーマ】
対人関係を考える 〜アタッチメントとアディクション、そして発達障害~
【講師】
田中康雄(こころとそだちのクリニック むすびめ)
工藤晋平(名古屋大学)
小林桜児(神奈川県立精神医療センター)
■ ベルテール教育セミナー
【テーマ】
「高次脳機能障害の基礎的理解、社会的行動障害への対応」
【講師】
渡邉 修(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
【期日】
12月18日(月)10:05~12:15
【参加費】
2,000円(国治研会員・ベルテール会員は-1,000円)
■ 神奈川LD協会主催セミナー
【期日】
12月16日(土)20:00~22:00
【テーマ】
支援に必ず含まれる子どもとのコミュニケーション
【期日】
2024年1月20日(土)20:00~22:00
【テーマ】
「意識下機能」の育て方~行為機能と運動学習~
【期日】
2024年2月17日(土)20:00~22:00
【テーマ】
字を書くことも運動!~文字学習と感覚統合理論~
【参加費】
一般4,000円 賛助会員3,500円 正会員3,000円 ユース3,000円
※ 最新情報については、各ホームページ等でご確認ください。