月刊 実践みんなの特別支援教育 5月号
2025年4月16日(金)発売、価格 990 円(税込)
2025年5月号
走りながら考える!アセスメント・指導・評価 同時進行のススメ
困っている子どもを前に、立ち止まって考えているヒマはなし!
困難の背景に当たりをつけたら、すぐに支援を始めて、すぐに見直したい。
特集では、そのための学校現場発のツールや、それを使った支援実践を紹介。
「走りながら柔軟に対応する」指導を、さあスタート!
【概論】
支援のためのアセスメント 齋藤大地・水内豊和
【対談】
読解力をつけるには、どうやって指導すればいいのだろう? 髙橋麻衣子・犬塚美輪
【実践1】
知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクス 佐藤裕理
【実践2】
図画工作の授業で子どもの発達を捉える!授業で使えるアートワークシートも紹介 関口あさか
【実践3】
子どもの実態と学習指導要領をつなぐ「指導内容確認表」を用いた授業づくり 後藤匡敬
【子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常】
学び方は十人十色 島岡次郎
【うちの子にジャストフィットな学び方】
タイピング習得のポイントと工夫 宮﨑 舞
【習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪】
「九九ダジャレカード」「ぎゃ九九」 山本ゆう
【わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級】
情報共有と連携で支援の基盤を整える 伊藤陽子
【ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材】
知的障害特別支援学校高等部における理科教育に関する現状 岩井祐一
【私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 】
「うまくいかないときのほうが、子どもは多くを語っている」 川上康則
【こどもを理論的に捉える みたてラボ】
ワーキングメモリと実行機能 岡 耕平
【特別支援教育の今をキャッチ!】
就学相談のプロセスと合意形成【後編】障害種別と程度に基づく学びの場と期待される指導 田村康二朗
【子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯】
福祉避難所開設訓練で見えたもの 国崎信江
【ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん】
合理的配慮とその基碓となる環境整備 小林倫代
【共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方】
笑いに乗せて想いを伝える方法~しゃべれないスタンダップコメディアン~ しらいわよしこ・雨野千晴
【全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト】
他害なし・活動参加100%につながったポジティブな行動支援 笹森洋樹・荒井佑太・石川祥子・倉沢まさよ・八田修
【パレット地図で旅する豊かな色の世界】
身近なものを描く世界 中村愛子
【リレー連載 実践のわ!】
小学部1 年生が安心して通学できる環境を目指す 瀬戸歩実
[お知らせ板]
[BOOK&GOODSプレゼント]
[特総研は今]
※『実践 みんなの特別支援教育』2025年3月号・4月号・5月号に関するお詫びと訂正本誌2025年3・4・5月号のP1、目次ページ「専用サイトで資料をチェック」欄のURLに誤りがありました。
正しいURL
http://gbc-library.gakken.jp/この度は、読者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫びして訂正します。
なお、3・4月号のコンテンツダウンロード期間は、2025年8月31日までに延長させていただきます。