2023年4月号
新年度を「できた!」で
スタート
読み書きのつまずきに合わせた
教材と支援法
学齢期の読み書き困難は、文字だけではなく、「単語や文の読みがたどたどしい」「文章の内容把握が難しい」など、単語・文・文章の領域にも見られる。本特集では、これらの4つの領域を網羅して支援するための教材とその活用法を紹介する。その視点やアイデアを生かし、目の前の子に合わせて教材を作ってみてほしい。
価格 792 円(税込)
【概論1】
LDなどの子どもへの「支援教材バンク」とその使い方 小貫 悟
【概論2】
子どもに合わせてより適切な教材を選ぶ「教材選択ツール」の活用 岡田真美子
【実践1】
「教材選択ツール」から検討した読み書きの指導内容と支援教材 岡田真美子
【実践2】
「教材選択ツール」により支援教材を使用した読みの支援 小笠原 哲史
新連載【教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動】
紙コップ 杉浦 徹・平沼源志
新連載【ダウンロード&印刷して使える!子どもの表現や発達を広げるアート教材】
桜を咲かせよう! 関口あさか・水内豊和
新連載【ライフキャリア発達から考える「わたし」を認め、育む】
ライフキャリアが意味するもの 大谷博俊
新連載【個々の学びを最適化するICT機器の利活用】
選択制場面かん黙生徒とつながる支援・つなげる支援 生田 茂・石飛了一
新連載【全員が学びにアクセスできる協同学習】
もう1つの特別支援教育「協同学習」 佐藤 曉
連載【特別支援をカガクする! 教室の中のABA】
個別指導のために教師の余裕を生み出す「自己管理型」の授業形成 河村優詞
新連載【Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を】
特別支援教育は個別最適な学びとなっているか? 櫻井康博
連載【共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方】
アートで「多様性」の枠を超えて ~えこひいきのすすめ~ 大橋美沙・雨野千晴
対談【論よりショウコでタカミを目指す 自分に「できた!」を届ける支援】
番外編 とじ込み付録 みんなのミニマム手帳 使い方 青木高光・井上賞子
[お知らせ板]
[BOOK & GOODSプレゼント]
[特総研は今]照井純子
※本誌の裏表紙および目次ページに誤植がございました。お詫びして訂正いたします。
誤)第51巻第3号通巻598号 → 正)第51巻第4号通巻598号
誤)Specil Support for All → 正)Special Support for All