Now Loading...

コラム・マンガ

【美しいイラストで知る 歴史をつくった女性人物ストーリー】 第3回 障害を乗り越えて、世界中に感動を与えた女性<ヘレン=ケラー>

【美しいイラストで知る 歴史をつくった女性人物ストーリー】 第3回 障害を乗り越えて、世界中に感動を与えた女性<ヘレン=ケラー>

教科書などを読むと、男性の歴史人物を多く目にする印象がありますね。でも、世界・日本の長い歴史の中には、歴史をつくる活躍をした女性も数多くいるのです。
ここでは、多くの困難に立ち向かいながら、信念を貫き、功績を残した女性たちの姿を美しいイラストとともに紹介します。歴史をつくった女性たちのストーリーを入り口に、日本や世界の歴史を知る旅に出かけましょう。

12月3日は国際障害者デー。第3回は、幼いころ視力と聴力、そして話す力も失いながらも、教育や福祉活動に一生を捧げた女性を紹介します。

ヘレン=ケラー (1880年~1968年/アメリカ)

サリバン先生との運命的な出会い

ヘレン=ケラーは、1歳と7か月のとき、重い熱病におそわれて、視力と聴力を失い、話すこともできなくなってしまいました。そんなヘレンをかわいそうに思った両親はしつけができず、ヘレンにわがまま放題をさせてしまいます。彼女が成長するにつれ、きちんと教育を受けさせる必要性を感じた両親は、ヘレンが7歳のとき、ひとりの家庭教師を見つけてきます。その人こそ、ヘレンをその後約50年にわたって支えることになるアン=サリバンです。

サリバン先生は厳しく、しかし愛情を持ってヘレンに接し、まず指文字を使ってすべての物には名前があることを教えていきました。その献身的な教えによって、ヘレンは言葉を覚え、知識を増やしていきます。
「もっと勉強したい。大学に行きたい!」
ヘレンは大学入学を考えるようになります。そして、猛勉強の末、見事合格。サリバン先生は目に涙をためてヘレンを抱きしめ、祝福しました。そして、入学後もヘレンは努力を続け、優秀な成績で大学を卒業しました。

指文字…文字を手の形で表したもの。形を見て判読することもあるが、ヘレンの場合は見ることができないため、サリバン先生はヘレンの手のひらで触らせて伝えた。

世界中の障害を持つ人のために

「自分の一生を、自分と同じような障害を抱える人のために捧げたい」
大学を卒業したヘレンは、アメリカ各地を、さらには世界各国を講演して回りました。自分がどうやって障害を乗り越えたか、という話をして、自分と同じ障害を抱える人たちを励ましたのです。障害を持つ人の教育や福祉の充実を訴え、社会的弱者を救うための協力を求めていきます
ヘレンのこのような活動は、87歳で亡くなるまで続きました。

【歴史解説】彼女が生きたのはどんな時代?

“ロシア革命がおこる! (1917年)”
第一次世界大戦中、ロシアで戦争や皇帝の専制に対して国民の不満が高まり、ロシア革命が起こりました。そして、社会主義者のレーニンの指導で、世界で初めての社会主義の政府が成立しました。

社会主義…生産のもとになる土地や機械を社会全体のものとして共有し、平等な社会をつくろうとする考え。

“シベリア出兵が始まる! (1918年)”
ロシア革命による社会主義の拡大を恐れたアメリカやイギリス、フランス、日本などは、革命で成立した政府を倒すために、ロシア東部のシベリアに軍を派遣(シベリア出兵)。しかし、この試みは失敗し、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立しました。

 


出典
『歴史をつくった女性大事典<1>古代~近世の巻』
『歴史をつくった女性大事典<2>近代~現代の巻』
学研プラス(編)/監修:服藤早苗(埼玉学園大学教授)
各定価:3,520円(税込)

関連記事

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。