月刊 実践みんなの特別支援教育 9月号
2025年8月16日(土)発売、価格 990 円(税込)
2025年9月号
就労も、余暇活動も、生涯学習も……
人生というスパンで考える!特別支援学校の自立&移行支援
学校生活は、人生の通過点の一つ。
子どもは卒業後も、生涯にわたって成長していきます。
社会への移行を、発達に応じて計画的・発展的に支援し、
社会参加や生涯学習に、なめらかにつなげていきましょう。
【概論】
発達段階に応じて取り組む自立や社会参加に向けた移行支援
―人生というスバンで子どもを複眼的な目で捉えよう 前原和明
【実践1】
自立や社会参加に向けて生活の中で取り組む「自己アセスメント」 阿部哲哉
【実践2】
私の夢や願いを応援してくれる地域の方々とつなぐ「私の応援計画」 池田和馬
【実践3】
生涯学習と地域資源をつなぐ特別支援学校の役割
—卒業生や障害のある方の余暇や生活の充実に向けて 渋谷純一
【子どもも大人も笑顔に!通常学級におけるポジティブな日常】
「好き」こそ学びのチカラ 中川恵乃久
【うちの子にジャストフィットな学び方】
文字の書き方を「唱えて」覚える 宮崎舞
【習うより遊べ!楽しく学べる教材いろいろ】
九九トランプで「ババ抜き」 山本ゆう
【わかってほしい!一緒に考えてほしい!思春期の子どもを支える中学校通級】
卒業した元通級生徒たちの声② 伊藤陽子
【ワクワクを生きる力に!輝的障害特別支援学校篇等部における理科の授業&教材】
身近な材料で安心して取り組める「物の溶け方」の授業づくり 岩井祐一
【私の指導あり?なし?あなたに寄り添う伴走型相談所シーズン5】
特別支援教育の視点から「主体的に学習に取り組む態度」の「評価」を考える 川上康則
【こどもを理論的に捉えるみたてラポ】
「わからなさ」のみたて 岡耕平
【特別支援教育の今をキャッチ!】
学校で実施する背景や教育制度 すべての学校に求められている医療的ケア 田村康二朗
【子どもと学校を守る!特別支援学校の防災防犯】
教師一人ひとりができる防災の取り組み 国崎信江
【ちゃんと説明できる?特別支援教育のきほん】
センター的機能・地域における支援ネットワーク 藤井茂樹
【共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方】
解決できない課題はない~不登校の悩みに応える~ 土橋優平・雨野千晴
【マンガでわかるPBS(ポジティブ行動支援)】
行動の理由はABCから見えてくる 大対香奈子・川口真目
【リレ一連載実践のわ!】
地域制総合支援学校のセンター的機能~「育支援センター」の取り組み~ 安井絵里香
【バレット地図で旅する豊かな色の世界】
絵の具以外の素材を使ういろんな楽しみ方① 中村愛子
[BOOK&GOODSプレゼント]
[お知らせ板]
[実践投稿のススメ]
[特総研は今] 北村拓也
※『実践 みんなの特別支援教育』2025年3月号・4月号・5月号に関するお詫びと訂正本誌2025年3・4・5月号のP1、目次ページ「専用サイトで資料をチェック」欄のURLに誤りがありました。
正しいURL
http://gbc-library.gakken.jp/この度は、読者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫びして訂正します。
なお、3・4月号のコンテンツダウンロード期間は、2025年8月31日までに延長させていただきます。