Now Loading...

せいかつ

ハロウィンの起源、知っていますか?

ハロウィンの起源、知っていますか?

街やスーパーで、ハロウィンのカボチャやお化けの人形などが飾られているのを目にするようになりました。季節の行事として日本に定着してきているハロウィン。今回は、子どもからハロウィンとはどんな行事なのかと質問されたときにぱっと答えられるように、ハロウィンについての雑学をご紹介します。

ハロウィンの日はいつなの?

「ハロウィン」は、10月31日に行われてきたヨーロッパ・アイルランドのケルト人の祭りが起源の行事です。キリスト教でも、11月1日にキリスト教の聖人に祈りを捧げる祝日(諸聖人の日・万聖節)があり、これらが融合して、10月31日がその前夜祭に当たるハロウィンの日として広まりました。

ケルト人は、11月1日を1年の始まりとしており、10月31日と11月1日に収穫を祝う行事をしていました。また、この日は先祖の霊を迎える日でもありました。今は多くの国で、仮装やパーティーの“イベント”として楽しまれるようになってきています。

カボチャのランプの意味は?

ハロウィンといえば欠かせないのが、目や口などがかたどられているオレンジ色のカボチャランプです。このカボチャは、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。その名のとおり、本場では大きなカボチャの中身をくり抜いて、皮に目や口、鼻の形に穴をあけ、中に火をともします。家に飾っておくと魔除けになるそうです。

ちなみに、ジャックとはアイルランドの物語に登場する男です。ジャックという男が、生前に悪いことばかりしていたことから天国にも地獄にも行くことができずに、悪魔にもらったランタンの火だけを頼りにさまよい続けるお話です。

なぜ仮装するの?

このお祭の期間には、先祖の霊だけでなく、悪霊もやってくると信じられていました。そこで、人々は魔物やお化けなどの格好をまねて、悪霊に仲間だと思わせて身を守ろうとしました。これが仮装の始まりだといわれています。

ただ、日本のハロウィンは、お化けだけではなく、プリンセスやキャラクターなどの仮装をする人も多く、コンテストが開催されるといった、仮装を楽しむためのイベントになっています。

お菓子をちょうだい!「トリック オア トリート?」

ハロウィンでは、仮装をした子どもたちが「Trick or Treat?(トリック オア トリート)」と言って地域をまわって、お菓子をねだりながら練り歩くきまりです。「「Trick or Treat?」は「いたずらか?もてなしか?」つまり「お菓子をくれないと、いたずらするよ!」という意味。ねだられた大人は「Happy Halloween!(ハッピー ハロウィン)」と答えてお菓子をあげます。

日本ではこの習慣はあまり定着していませんが、仲間内でお菓子を交換する子どもたちもいるようです。また、児童館や子ども会、ショッピングモールなどで、ハロウィンイベントとして子どもたちにお菓子を配っているところもあります。

いかがでしたか?

日本では楽しいイベントとして根づきつつあるハロウィン。もともとは、このような日本でいう大晦日やお盆、さらに収穫のお祭を合わせた行事なのです。チョコレートやキャンディーなど小袋に入ったお菓子をもらって喜んでいる子どもと、こんな起源を語り合ってみるのも楽しいのではないでしょうか。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。