Now Loading...

家庭学習

小学生から辞書とふれあおう! オススメ13選と選び方のポイント

小学生から辞書とふれあおう! オススメ13選と選び方のポイント

今、子どもの学習において、辞書の重要性が注目されています。小学生の子どもっと活用してほしい!と思うものの、効果的な方法がわからないという方も多いでしょう。分厚い辞書は子どもにとってなかなか手を伸ばしづらいもの。親から積極的にアプローチすることで、子どもは辞書ともっと仲良くなれるかもしれません。

今回は辞書が注目されている理由と、小学生のための辞書の活用法について紹介します。選ぶときのポイントとオススメついても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

  1. 小学生が辞書を使用するメリット
  2. 小学生の辞書の選び方
  3. 上級・中学向けの辞書買い替えタイミング
  4. 辞書と仲良くなろう! 親の関わり方のコツ
  5. 【種類別】 小学生向け辞書のオススメ13選
  6. まとめ

1.小学生が辞書を使用するメリット

インターネットの普及とともに、紙製の分厚い辞書の重要性が忘れられつつあります。実は辞書を使うメリットは多く、情報のあふれた現代だからこそ子どもたちに慣れ親しんでほしいものです。ここでは、小学生が辞書を使用することで得られるメリットについて詳しく紹介します。

語彙力・国語能力がアップする

人が生きていくうえでもっとも重要なことのひとつが言語能力です。言葉を適切に使って思いを表現し、また相手の気持ちをくみ取るには語彙力や会話力が欠かせません。

語彙力や文章表現力はまとめて国語力と言い換えられ、学習の基本ともいわれています。辞書で言葉の意味を調べることで、その言葉への理解が深まり、子どもの国語力が底上げされるでしょう。国語力がアップすれば、知識・会話・表現力・対人関係などあらゆる面でプラスの効果が期待できます。

情報収集能力が高くなる

わからないことがあったときに、誰かに聞いて解決するのではなく、辞書を使い調べると、自ら進んで情報収集する力が育ちます。子どもは辞書を使いながら「同じ発音でいくつも意味がある言葉」などを発見するでしょう。辞書を通じて知らなかった知識を手に入れるとともに、自分が求める情報はどれに当たるのか分析する力も身につくのです。

問題解決能力がつく

今はスマホやパソコンでなんでも調べられる時代ですが、辞書と向き合いじっくりと調べものをするのは問題解決能力をきたえることにもつながります。何か問題が起こったときに解決策を導き出す力は重要です。辞書を使っての学習や問題解決体験は、さまざまな手立てを考えたるための土台になるでしょう。

より正確な情報を得られる

インターネット検索が主流になって久しい昨今(さっこん)ですが、子どもはネット上の情報が玉石混淆(ぎょくせきこんこう)であることはまだよく知りません。手軽さゆえに大人もみんなネット検索で済ませてしまいがちですが、情報の取捨選択にはある程度の知識が必要です。小学生であればその選択は難しいもの。紙の辞書を使えば、正確な情報が得られるでしょう。

2.小学生の辞書の選び方

小学生向けの辞書はさまざまありますが、まずは国語辞典を1冊手元に置きましょう。国語力をきたえることで全体的な能力アップが目指せます。こちらでは小学生が学年に応じて辞書を選ぶときのポイントをまとめました。子どもにぴったりな辞書を探してみてください!

子どもの年齢に合わせる

小学校生活は成長いちじるしい6年間です。低学年と高学年では必要になる辞書が異なるでしょう。成長に合わせて辞書も買いかえることをオススメします。

  • 小学校入学前~低学年

フルカラーで総ルビ、視認性の高い辞書を! ワイド版でイラストがふんだんに使われていると、子どもは楽しさや親しみを感じます

  • 小学校中学年~高学年

3色刷りやフルカラーでスッキリとしたデザインのものを! 辞書を引いたときに目的の語句が見つけやすく、例文や慣用句の多いものがオススメです。持ち運ぶことを想定するなら小型版がよいでしょう。

引いてみて使いやすさを確認

見本の辞書を手に取って、実際に引いてみましょう。子どもが使いやすさを感じなければ、辞書に手が伸びません。書店に見本がなければ「学校の先生に頼む」「図書館などを利用する」などしてぜひ使い心地の確認をしてみてください。

子どもによっては、小型版は文字が小さくて使いづらいと感じたり、カラフル過ぎると目移りしやすかったりと、実際に使用してみて初めてわかることがたくさんあります。

付録もチェック

国語の辞書には漢字辞典などが付録になっているものがあります。小学生向けの辞書には巻頭や巻末にことわざが一覧表で載っていたり、百人一首の早覚え表があったりとユニークな付録があるものが多い傾向です。

子どもが興味のありそうなことや、これから必要になる知識を得られる付録だとうれしいですね。子ども向けに用意された「国語辞典の使い方ガイド」も魅力です。

3.上級・中学向けの辞書買い替えタイミング

低学年向けの辞書を購入したら、4年生以降に上級向けの辞書に買いかえるのがオススメです。成長とともに語彙力が上がるため低学年向けの辞書では物足りなくなってきます。4万語~6万語前後の収録語数が多いものを選び、中学生でも使えることを意識してください。子どもが辞書好きならさらに上級向けの辞書を選んでもよいでしょう。

4.辞書と仲良くなろう! 親の関わり方のコツ

どもが辞書に親しむためには、やはり親の声かけや関わりが大切です。辞書と距離が近くなるよう、一緒に調べものをしたり、辞書を使ったゲームをしたりして、辞書に対するハードルをぐっと下げてあげましょう。

ゲーム形式で遊ぶように辞書を引こう

ゲームを通じて辞書にふれあうのもオススメです。ここでは、辞書を使ったゲームを2つ紹介します。

  • 言葉当てゲーム
  1. 出題者と回答者を決める(2人でも複数でも可)
  2. 出題者は国語辞典から見出しを選び、その言葉に関する慣用句や例文、ことわざなどのヒントを出す
  3. 早く答えられた回答者の勝ち

出題者は辞書に視線を走らせ次々に言葉を読み取ります。回答者はヒントと自分の知識を結びつけながら思考をめぐらせ答えを探すでしょう。どちらの立場になっても子どもにとって頭の体操になる辞書ゲームです。

  • 辞書しりとり

ある語句から次の語句へしりとりをしながら辞書を引きます。自主学習として語句と意味などをノートに書いていくのもオススメです。

いつでも手に取れる場所へ置く

辞書の保管場所も重要です。子ども部屋や本棚にしまっていては、なかなか手に取りにくいもの。そのため、家族が一番長く過ごすリビングに置くのがオススメです。疑問に思ったことをすぐに調べられるようカバーは外します。

汚れる可能性はこの際気にせず、積極的に活用することを目指しましょう。そして、子どもと一緒に親もときどき辞書を引いてみてください。

ふせんを活用「辞書引き学習」を取り入れてみる

「辞書引き学習法」という辞書に慣れ親しむのに最適な勉強法があります。ゲーム性があり手軽に取り組めるので、ぜひ挑戦してみてください。

  1. ふせんの上部に通し番号を書き、調べる語句を選ぶ
  2. 辞書で該当語句のページを開き、意味や熟語、用例などを読む
  3. ふせんに調べた語句を書き込み、その語句のページに貼る
  4. 2の意味の中で知らなかった語句を取り上げ1からくり返す(好きな言葉でもよい)

辞書用バッグやカバーで自分だけのお気に入りに

どうしても汚れるのが気になる、持ち運びに利便性がないとお悩みなら、辞書専用カバーやバッグを作ってみてはいかがでしょうか。親が手作りしてくれたカバーなら、より辞書に愛着がわくでしょう。

学研では「小学レインボー辞典」がぴったり収まるサイズの型紙と作り方を公開しています。持ち手つきでバッグ兼カバーになるのがうれしいポイントです。

【種類別】 小学生向け辞書のオススメ13選

こちらではオススメ辞書をジャンル別に紹介します。カラー、サイズ、見やすさを重視し子どもが使いやすいことを第一に考え選出しました。

辞書の第一人者といわれる「金田一晴彦氏・金田一秀穂氏」親子監修のレインボーシリーズは鉄板です。

【国語辞典3選】 大定番の新レインボーシリーズ

『新レインボー はじめて国語辞典 オールカラー』

小学校入学前から低学年までの、はじめて辞書にふれる子どもにぴったりな辞書です。イラストや写真をふんだんに使用し小さな子どもにも親しみやすいつくりになっています。16,000語を総ルビで収録し、身近な言葉や学校の教科書に載っている言葉を中心に集めました。

『新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ワイド版』

小学校入学から6年間しっかり使うことを想定して、丈夫ながら軽量な辞書を実現しました。こちらも総ルビで43,300語を収録し、表現力を広げるコラムや「ミニ漢字辞典」などの付録も充実しています。小型版は辞書の内容は変わらず文字が小さくなったものなので高学年にオススメです。

  • 『新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 小型版』はこちら

『新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版』

新レインボー小学国語辞典のワイド版/小型版と内容は同じですが、表紙とカバーがかわいいディズニー仕様となった辞書です。お気に入りのキャラクターものでやる気を出したい子どもにぴったり。

【漢字辞典3選】 長く使える1冊を選ぼう

『新レインボー はじめて漢字辞典(オールカラー)』

小学校で習う1,026字の漢字すべてを収録しています。「はじめて」の名の通り漢字に初めてふれる子どものための優しい設計が魅力です。1年生で習う漢字80字と2年生で習う漢字160字を特に大きく掲載し「書く向き」を矢印でわかりやすく示しています。

『新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版 ワイド版』

とにかく引きやすく見やすいことを重視した漢字辞典です。小学校で習うすべての漢字に加え、そのほかの常用漢字と人名用漢字、そして頻繁(ひんぱん)に目にする「常用漢字表に載っていない漢字」も収録した充実の内容。大人が見てもおもしろい発見があります。

  • 『新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版 小型版』はこちら

『小学生の新レインボー漢字読み書き辞典 第6版』

こちらは「漢字を書く力」に注力した1冊です。小学校で習う漢字1,026字について、書くコツや用例を詳しく掲載。漢字の書き方と使い方が身につくよう仕上げています。

【英語辞典3選】 英語教育が必修化した今、必携です

『新レインボー はじめて英語辞典 CD-ROMつき オールカラー』

英検5級までの単語(英和辞典約900語、和英辞典約1,000語、イラスト辞典約640語)を収録した、英語辞典をはじめてあつかう子ども向けのカラフルな辞書です。幼い子ども向けにイラストをふんだんに採用し、英単語と日本語でわかりやすく記しています。単語と例文の音声をすべて収録した320分のCDつきです。

『新レインボー小学英語辞典 ワイド版』

小学校入学から中学初級までに覚えておきたい約16,690項目(イラスト辞典、英和辞典、和英辞典)を収録した英語辞典です。こちらもイラストが多用され、子どもがどんどんページをめくりたくなる紙面になっています。

すらすら「読む」ための発音表記、「書く」ための単語帳、「話す」ための具体的な会話文、そして「聞く」ための無料ダウンロード音声つきで英語の4技能はばっちりです!

  • 『新レインボー小学英語辞典 小型版』はこちら

『ミッキー! これ英語でなんていうの? 英和・和英じてん 第2版』

ディズニーキャラが表紙にも紙面にもたっぷり登場する英和・和英辞典です。英和は約7,000項目、和英は約9,000語収録で中学入門まで使えます。ミッキーとミニーの音声で聞ける会話文例が無料ダウンロード可能です。

【国語系を伸ばす3選】 ことわざや慣用句の辞書もおもしろい!

『新レインボー 写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典 オールカラー』

覚えておきたいことわざ、四字熟語、慣用句、故事成語などをわかりやすく大判の写真で収録しています。すべてに用例があり、どんなときに使えばよいか一目瞭然。幼児から大人まで楽しめる辞書です。

『新レインボー小学ことわざ・四字熟語辞典 改訂第2版』

3,900項目のことわざや四字熟語などを収録したボリュームのある辞書です。重要な故事成語はまんがによる紹介で、子どもにとってもわかりやすいでしょう。日本のことわざと近い意味をもつことわざは英語表現もあり、世界の文化にふれることにつながります。世界と日本のことわざを比較したコラムは必見です。

『小学生のまんがことわざ辞典 改訂版』

こちらはことわざをすべて4コマまんがで解説した辞典です。まんがだけではなくしっかり意味や用例、類例も載っています。

【学習総合辞書】 『?にこたえるシリーズ』で全教科ばっちり

『?にこたえるシリーズ』は小学校入学から卒業まで6年間使える学習総合辞書です。小学生の学習を網羅した内容で、自分で調べて解決する能力を育てます。豊富な写真と詳細な解説で、子どもひとりでも理解できる工夫がほどこされている点が大きな魅力です。

国語、算数、理科、社会、英語の5教科を基礎から中学受験までカバーする充実の内容。子どもの学習サポートのためにそろえておきたいシリーズです。

さかのぼって復習したり先取り予習したりと学年を超えて学べます。基礎から中学受験レベルまでの設問が要所にあるため、学習の定着度を測るのにも最適。「はてな?」シリーズには、生き物事典や人物事典もあります。

まとめ

辞書を上手に使えば、お子さんの成長によりよい影響を与えることができます。辞書を活用するためにはゲーム性をもたせたり、家族が積極的に関わったりして、辞書を身近に感じさせることがポイント。
また、国語辞典だけでなく、漢字辞典やことわざ辞典も一緒に使うのがオススメです。なんでも吸収する大切な子ども時代に正しい日本語を身につけ、積極的になんでも学ぶ姿勢がもてるようになるとよいですね。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。