Now Loading...

子ども向け読み物

小学校1年生にオススメの本14選! 選び方や読書習慣をつけるコツを解説

小学校1年生にオススメの本14選! 選び方や読書習慣をつけるコツを解説

小学生になって文字が読めるようになると、子どもの世界は大きく広がります。今回は、1年生におすすめの本を14冊、紹介いたします。さらに上手な本の選び方、読書習慣を付けるために大人が手伝えることもお伝えしますので、参考にしてみてください。

小学校1年生にはどんな本を選ぶといい?


1年生は、まさに「自分で読む」の第一歩! 学校の授業や宿題でも「読書」が取り上げられるようになりますが、1年生にはどんな本が向いているのでしょうか? 本を選ぶときに周りの大人が注意したい3つのポイントをご紹介します。

楽しい・おもしろい本を選ぼう

ずばり、小学一年生の読書で一番大切なのは、「読書の楽しさを知ること」です。知識を身に付けるため、教養を深めるため、読解力の鍛錬……など、読書の目的はさまざまありますが、小学校低学年のうちは「読書を楽しむ」ことを目的に本を選びましょう。

保護者としては「せっかく読むならためになるものを」とついつい考えてしまいますが、押し付けで読書嫌いになってしまっては元も子もありません。また、「楽しい」と感じることで脳の神経伝達物質が分泌され、認知機能が活性化されるという研究結果もあるので、まずは本人が楽しいと思えることを第一に考えましょう。

「自分で読める」は自信につながる

読書を始めて間もないお子さんには、「自分で読めた!」という達成感を積み重ねることが大切です。そのためには「子どもが自分で読めるレベルの本かどうか」という点にも注意を払うと良いでしょう。

一話ごとのボリュームや、使用している漢字・ふりがな、表現が適切かどうかもポイント。「恐竜の本なら、大人向けの本でも夢中で読もうとする」なんてお子さんもなかにはいますが、小学校低学年で読書に慣れないうちは、スモールステップを重ねて自信をつけることが大切です。

読み聞かせは継続しよう

幼児期に読み聞かせをしていたご家庭は、ぜひ、その習慣を就学後も続けてあげてください! それというのも、低学年で読書に慣れないうちは、目で文字を追うことに精いっぱいで、さら想像力をふくらませてお話を楽しむ……というのが難しかったりするからです。

学校によっては、中学校や高校になっても「読み聞かせ」を実施しているところもあります。また、家庭での読み聞かせは親子のコミュニケーションにもなります。毎日でなくても良いので、ぜひ時間を見つけてやってみてください。

小学校1年生にオススメの本14選


子ども自身が読みたい本を選ぶことが大切とお伝えしましたが、1年生だとたくさんある本の中から自分で選ぶのが難しい場合もあります。そこで、ボリュームや読みやすさが1年生にピッタリの本を20冊、学研出版サイトからご紹介します。

10分で読める伝記 1年生

Amazon「ノンフィクション・伝記」カテゴリでベストセラー1位を獲得! 1年生だからこそ読んでおきたい10人の偉人について、代表的なエピソードを外すことなく、飽きずに集中して読める分量に収めた短編集です。

ヘレン・ケラー、ファーブル、モーツァルト、野口英世などの言わずと知れた偉人はもちろん、ディズニーや円谷英二といった1年生にとって身近に感じられるような最近の人物も収録。良質な読みものとして、中学入試や模擬試験の問題、教材にも多数採用されています。

読書が苦手なお子さんから「本が好きになった」「はじめて一人で1冊読めた」と感想が寄せられる当シリーズ。偉人クイズや「偉人タイプしんだん」など、楽しく知識を深める工夫もいっぱいです。

なぜ?どうして?かがくのお話 1年生

累計520万部突破の「よみとく」シリーズから、1年生に向けた科学のお話を36話収録した短編集です。A5判・192ページで持ち歩きしやすいので、小学校での朝読書やおうちでの朝活・寝る前読書の習慣にもぴったり。

「あくびはどうして出るの?」「バナナにたねはあるの?」といった身近な疑問に答えるお話を中心に、野口英世やエジソンの伝記、「世界三大ちんじゅう」のお話などバラエティ豊かに編纂。写真や挿絵、図説をたっぷり使って、1年生にも読みやすいよう工夫されています。

おすしかめんサーモン きょうふ!なぞなぞニギリーランド

こちらのシリーズは「あそびを題材にした物語」をコンセプトにしており、1巻では「なぞなぞ」がテーマ。

物語の中に組み込まれた形でなぞなぞや迷路が登場するので、遊びながら、楽しんで読むことができます。
ほかに見返しや裏表紙にも、なぞなぞや4コマなど、遊び心溢れる要素がたくさん!

「ひらがなが苦手な息子ですが、めちゃくちゃ笑っていました。」と保護者の方からの評判も抜群です。

おすしかめんサーモン ようかいダジャレ小学校

およそ100のダジャレや迷路、クイズなど、遊び心たっぷりで、活字が苦手なお子さまにピッタリです。

ようかい「あんこく王ジャレダ」がよみがえり、小学校をのっとってダジャレだらけにしてしまった! ? 学校のおばけたちとともに立ちむかえ! おすしかめんサーモン!
ダジャレ満載、ギャグ満載、かわいさ満載、さらに涙もちょっぴりの低学年向け王道シリーズ。

おすしかめんサーモン ドッキリ!だまし絵パズルじま

まちがいさがしにクイズ、だじゃれ、めいろ、4コマまんがと、あそびがたっぷりつまった王道低学年向け読み物シリーズの第三弾。

夏休み、「たちつて島」をおとずれたスシオたちの前に、絵の得意な「怪盗ダーマス」があらわれる!
無事に世界的に有名な絵画を守りぬくことができるのか。立ちむかえ、おすしかめんサーモン!

赤毛のアン

L.M.モンゴメリ・作、村岡花子・訳の児童文学の名作が、「10歳までに読みたい世界名作」シリーズにラインナップ。「リンド夫人のおどろき」「マリラの決心」「イチゴ水のさわぎ」といった場面ごとの短い章立てで、「読めた!」という達成感とともに名作を堪能できます。

道端の花を「かすみのようなベールをつけた花よめ」にたとえるような、主人公・アンの豊かな想像力と止まらないおしゃべりの魅力はそのまま。50点以上のカラーイラストや、キャラクター相関図などで概要が掴める「物語ナビ」で、小学生でも名作の世界を楽しめるようになっています。

なぞなぞのすきな女の子

絵本から童話へのステップアップにぴったり。かわいらしいストーリーに合わせ、ほんわかしたタッチで描かれる女の子やオオカミ、ウサギなどの登場人物が挿絵にたくさん出てくる、何度も読み返したくなるなぞなぞ童話です。

なぞなぞの大好きな女の子が森に出ると、腹ペコのオオカミにばったり! 女の子がオオカミに食べられちゃう!……と思いきや、女の子がすかさず出したなぞなぞに、オオカミは大弱り。ウ~ンと考え込んでしまって……。

64ページある本ですが、1年生にちょうど良い「なぞなぞ」がたくさん出てきて、楽しみながら読み進めることができます。東京子ども図書館・名誉理事長でもある松岡享子さん作の、1970年代から読み継がれている良書です。

たんたのたんけん

「ぐりとぐら」「いやいやえん」などの絵本作品で知られる中川李枝子&山脇百合子の二人が手掛けた、70年代から読み継がれる幼年童話の名作です。

「八月二十九日はたんのたんたの誕生日です。と、どこからかふしぎな地図がまいこみました。矢印や△印の書いてある、たんけん地図のようです。さっそく、たんたはたんけんに出発です。すると、どこからか、へんなひょうの子があらわれて……」。

68ページあり、絵本に比べるとボリュームは多いですが、かわいい絵柄と「たんけん」のワクワク感で楽しく読み進められます。小学校低学年なら自分で読む用に、年長さんの読み聞かせにも良さそうです。

よくみると…

○○にみえて、よくみると・・・おや?

気付いてびっくり!  見つけてたのしい!
かわいい動物たちに、思わずほほえむ・・・!

Twitterで大人気! shimizuさんの「○○にみせかけて・・・」シリーズが、はじめて絵本になりました。
大人も子どももハマる、新感覚の発想絵本。ラストにはほっこり…!

ひらがなに対する苦手意識をなくしてくれる一冊です。

「親子で夢中になりました。」と感想を寄せられることも多く、読み聞かせにもピッタリです。

おひげのポン

ポンちゃんの行動に共感し、子どもにも伝えたい! と感じる人、ふえています!

不器用だけど、いつも全力で助けてくれる、
おひげがトレードマークの犬『おひげのポン』。

今日もポンちゃんは、困っている人を助けにいきます。
橋が渡れないカメさん、ハチに追いかけられているトリさん…。

ポンちゃんのからだを張った助けかたに
思わず笑ったり…
助けたい気持ちでいっぱいのポンちゃんに
心がぽっとあたたかくなったり…

お子さまが読書に、つい夢中になってしまう絵本です。

さくらちゃんのかえりみち

新学期に読みたい 友だちづくりの絵本です。

新学期は、新しいクラスが始まって、期待と不安が混ざってドキドキしますね。

さくらちゃんも、クラスにまだ仲良しの友だちがいません。学校から友だちと帰りたいのに、家が近くて誰も誘ってくれません。そんなある日、転校生のあおいちゃんが一緒に帰ろうと声をかけてくれます。嬉しいさくらちゃんは、つい家が遠いと嘘をついてしまって……。

子どもの心のゆれに寄り添いながらお話作りを続けるかさいまりさんの、心温まる友だちの物語です。

お子さまもさくらちゃんに共感でき、次々と読み進めることができると思います。

ええところ

「わたしって ええところ ある?」

小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて「100てんなんか1かいもとったことがない」。「わたしって、ええところひとつもないなあ」と、親友のともちゃんに言うと……。

「贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」も受賞しており、

元小学校教諭の著者による、揺れ動く子どもの気持ちに寄り添い、思いやりと自己肯定感を育てる物語です。

『ええところ』は道徳の教科書(小1)に掲載されています。

同シリーズに、『へなちょこ』『ひとりでぼっち』があります。

へなちょこ

「がんばっている子へ」

ともちゃんは運動が得意ですが、じつはなわとびだけは苦手です。親友のあいちゃんにも「できない」と言えずに、つい強がって…。

自分の弱さと向き合い、前に進む姿を描きます。元小学校教諭の著者による、さわやかで心温まる物語です。

前述のええところの続編になります。

こちらも絵本形式で、お子さまの集中力に合わせて、最後まで読み進めることができます。

ひとりでぼっち

「ひとりの時間 友だちとの時間 どちらも素敵なことだから」

ひとりで過ごすのが大好きな女の子・はなちゃん。休み時間、ひとりで本を読んでいると、友だちがドッヂボールしようと誘いにきます。「どうしよう……」と迷っているうちに、いつのまにか、はなちゃんはまたひとり、ぽつん。ひとりも好きだけど、なんだかもやもやします。

そんなはなちゃんが、友だちの優しさにふれ、みんなと一緒のよさも知っていく物語です。

子どもの気持ちに寄り添った作品で定評のある、元小学校教諭の作家・くすのきしげのりさんによる物語。「ひとりの時間はな、空想したり、虫やら草花やらを観察したり、ほんま素晴らしいものなんや。だけど、友だちとの時間のよさも知ってほしい」という思いから、このお話が生まれました。

小学校1年生に読書をすすめる理由とは?


ここであらためて、読書をするメリットを考えてみましょう。まずは文字を読む練習になる、語彙力が上がる、読解力が付くといった学力面での効果が期待できますよね。特に読解力は国語だけでなく、算数や理科などの理系科目でもますます必要とされる力となってきています。

また、読書は想像力を育んでくれるものでもあります。文字情報から情景を想像したり、登場人物の気持ちを推察したりすることで、実際に体験していない世界を頭の中に広げられるのが読書の良いところ。これは情報が視覚で直接的に得られる映像コンテンツとは異なる点です。

さらに、読書には脳を活性化する効果もあるとされています。視覚情報を処理する「後頭葉」をはじめ、思考に関わる「前頭前野」など脳の幅広い部位が活性化される読書は、記憶力や集中力の鍛錬にも効果的とされています。

読書習慣をつける4つのコツ


子どもが読書習慣を身に付けるために、周りの大人がサポートできることはたくさんあります。以下に4つのポイントを見てみましょう。

読書の時間をつくる

朝起きたら歯をみがく、家から帰ったら手を洗う……のように、一日のルーティンの中に読書の時間をつくることが習慣化には欠かせません。10分程度の短い時間から始めて、慣れてきたら少しずつ時間を伸ばせると良いですね。

家から帰っておやつの後に、夕ごはんとお風呂の間に、寝る前に……など、時間を決めて毎日取り組めるようサポートしましょう。

活字が少ない本から始める

いきなり難しい本から始めてしまうと、続けるのには並々ならぬ根気が必要になってしまいます。読書に慣れていないお子さんの場合、まずは文字の少ない図鑑や絵本などから始めて、「本に向かう」というのを習慣化しましょう。お子さんが楽しく読めることを第一に、マンガやキャラクターの本から始めてもOKです。

子どもに本を選んでもらう

先述のとおり、低学年のうちは「子ども自身が読みたい本」であることが何より大切です。繰り返しになりますが、大人が欲張って子どもに読ませたい本を押し付けないようにしましょう。また、お子さんが選んだ本にあれこれとケチを付けるのも禁物です。

おうちの方も一緒に楽しむ

周りの大人が読書を楽しむ姿を見せるのも効果的です。良い本を与えておけば勝手に読むだろう……なんて考えて、大人はスマホをポチポチ……だと、不信感などから読書嫌いにつながりかねません。

一人で読むのを強制するのではなく、子どものとなりで一緒に読書をする、本屋さんや図書館に一緒に行ってみる……など、お子さんと共に楽しむことを心がけてみてくださいね。

「学研出版サイト」で特別な1冊を見つけよう

図鑑、絵本、童話、科学の読み物、伝記などなど、幅広いジャンルの良書が揃っている「学研出版サイト」では、年齢・学年別に絞って本を探すことができます。学年別の習得漢字や、文字の大きさ、文章量にも配慮して、それぞれの本に適切な対象年齢の目安が示してあるのは、教科書や参考書も手掛ける学研ならでは。

お子さんが選書に悩まれているときなどに、参考にのぞいてみてください。

まとめ


たとえ1日10分でも、6年間毎日続ければ、実に600時間以上もの時間になります。1年生は学校生活が始まったばかりで親も子どももバタバタ忙しいかとは思いますが、週末だけなどでもいいので、ぜひ親子で本に親しむ時間を設けてみてください。この上ない財産になること間違いなしですよ。

あそまなボックス

学研の知育コンテンツ「あそまなボックス」は、保育園幼稚園こども園向けの月刊絵本「がっけん つながるえほん」から、コンテンツを厳選。チェックしてみてくださいね!

関連記事

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。