Now Loading...

お金

【おこづかい帳で学ぶ『お金の使い方』】第2回 キャッシュレス化が進む中、どうお金を管理させる?

【おこづかい帳で学ぶ『お金の使い方』】第2回 キャッシュレス化が進む中、どうお金を管理させる?

実物のお金が目に見えない分、どうしても使いすぎてしまうことがある電子マネー。交通系ICカードなどの普及が進み、電子マネーを持つ子どもたちも増えてきました。キャッシュレス時代の中で、子どもにもできる電子マネーの管理のしかたとは? 税理士の杉井俊文さんにキャッシュレス時代のおこづかいの注意点について聞きました。

キャッシュレス時代のおこづかい。お金の価値をきちんと認識させて

キャッシュレス化が一気に広まった現代。みなさんも普段の買い物で現金を使う機会が少なくなっているのではないでしょうか。それでも、子どものおこづかいは今も現金で渡す人がほとんどだと思いますが、子どもたちは将来キャッシュレスの時代を生きていくことになります。キャッシュレス化が進むと、お金は直に触れられない、ただの数字になってしまうので、その数字を資産として価値を正しくとらえられることが大切です。

小学校高学年にもなれば、子どもだけで交通系ICカードやプリペイドカードを使う機会も出てくることでしょう。たとえば電車やバスで塾へ行く時に、交通系ICカードで乗車するほかに、コンビニでお菓子や飲み物を買うこともできてしまいます。そんなときに、目に見えるお金ではないからと、気軽に使いすぎてしまうことはないでしょうか?

キャッシュレスの問題はお金の重さが実感できなくなることにあります。現金だと持っている金額は一目瞭然ですが、キャッシュレスだと支払い時に必要なものはカード1枚になってしまい、100円のものも1万円のものもそれだけで済み、金銭の感覚が変わらなくなってしまいがちなのです。

親のスマホからネット通販で勝手に商品を購入したり、ゲームに大きな課金をしたりしてしまっても、制限をかけていないネット上では子どもの大金の使用に誰も注意を促してくれることはありません。子どものお金の使い方を監督できるのは保護者だけです。ですから、お金の価値をいっしょに考えて話し合う機会を作ることが大切なのです。

目的別おこづかい帳で電子マネーもいっしょに管理

お金の価値をいっしょに考えるためにはまず、第1でご紹介した目的別おこづかい帳をつけてお金を大切に使う感覚を養っていきましょう。手元のお財布だけでなく、カードの中にもお金が入っているんだということを認識させるためにも、電子マネーの使用状況についても現金と同じようにおこづかい帳に記載するのがポイントです。

「オリジナルおこづかい帳&計画シート」をダウンロード

(表計算ができる仕様になっています)

そして月に1回おこづかいを渡す日に、「子ども決算」と称して電子マネーについても話し合う機会を作るといいですね。電子マネーだとお財布の中を見るように簡単には金額を把握できないので、この子ども決算のときにカードの残高を確認する習慣をつけることが大切です。

子どもどうしの付き合いにもお金は必要! おおらかな心で見守って

子どもの成長に伴って、友達どうしで遠くまで遊びに行ったり、ちょっとした買い物をしたりすることも出てくるでしょう。大人の目が届かないところでお金を使うことが心配な方も多いのではないでしょうか。

初めは「自分のため」にしか使わなかったお金も、だんだん「人間関係のため」に多少なり必要となってきます。そして、自分の欲しいものを買うよりも、友達と遊びに行くためにお金を使うことに価値を見出すようになります。その価値観は認めてあげたいところです。子どもの時の経験というのはその時にしかできないことで、子どもどうしでお金を使うことが全て無駄づかいというわけではないとは言えませんので、おおらかな心で見守ってあげてほしいと思います。

ただ、家庭によっておこづかいの額にも差があるので、大きな金額を使うときはとくに、子どもどうしでもどれくらい使う予定になるのかを話し合って予算を立てることができるようになるといいですね。その場の勢いでなんでも買ってしまうのではなく、友達と相談したり、計画したりして自分でお金をマネージメントする力をつけさせていきましょう。

そしていちばん大切なのは、親といつでも気兼ねなくお金の話ができる雰囲気にしておくこと。「無駄づかいしちゃいけないよ!」と口うるさく言いたくなる気持ちもわかりますが、子どもが親とお金の話をすることを億劫に感じてしまうと、月に一度の子ども決算も続かないと思います。親から見たら無駄に思えるようなものも、子どもにとっては大切なことかもしれないので、ある程度理解を示して見守る姿勢でいることも大切だと思います。

執筆:宇都宮薫

★第1回の記事はこちら⇒第1回 目的別おこづかい帳で、お金の計画的な使い方を学ぼう!

杉井 俊文(すぎい としふみ)

監修者:杉井 俊文(すぎい としふみ)

税理士。杉井俊文税理士事務所。税務と会計について、子どものお金に関する教育から、高齢者の相続問題まで、社会性の強い分野を幅広く取り扱っている。サステイナブルな会計をテーマに、現在社会の課題に対応できる税理士事務所を目指している。 立教大学大学院社会デザイン研究所研究員。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。