Now Loading...

お金

【お金を学ぼう!】Vol.4 遊び感覚で学べるワーク『おかねのれんしゅうちょう』

【お金を学ぼう!】Vol.4 遊び感覚で学べるワーク『おかねのれんしゅうちょう』

お子さんにお金のことを教えるなら、楽しみながら取り組めるワークを活用するのもオススメです。学研の頭脳開発シリーズ『おかねのれんしゅうちょう』は、お金の使い方を実践的に学べるワーク。「おかねカード」や「おかねシール」を使って、楽しくお金の使い方がわかるようになる1冊です。どのように使えばより効果的か、監修・著者の加藤信巳さんに、活用のポイントをうかがいました!

れんしゅうちょう2冊

Point① 「おかねカード」を何度も使って遊ぼう!

れんしゅうちょう中身

最初に「おかねカード」を切り離して、なくさないようポリ袋などに収納します。準備ができたら、「おかねの ひょう」を見ながら、硬貨(コイン)の種類を覚えることから始めましょう。先にお金の種類と金額を理解して、両替ができるようになると、その後の内容がわかりやすくなります。
そして、「おかねカード」を利用してお買い物ごっこなどで遊んでみてください。くり返し遊ぶことで、お金や数への理解が段階的に進み、定着していきます。

Point② 興味のあるページからスタートしてOK!

れんしゅうちょう中身

このワークはページの順にやる必要はありません。「おかねカード」や「おかねシール」を使った直観的に理解しやすい問題、パズルや迷路、絵さがしなどの問題など、いろいろな種類のワークがあるので、お子さんの興味・関心に合うものからやらせてみましょう。
大事なのは、本を与えっぱなしにするのではなく、保護者の方といっしょに遊びながら進めること。これが、お金の理解を早め、確実にするポイントになります。ごほうびになる「がんばりシール」も使って、お子さんの意欲や達成感を高めながら取り組みましょう。

point③ 暮らしと関連づけると、より理解が進む!

れんしゅうちょう中身

このワークだけでお金の教育を完結させるのではなく、生活と結びつけると、お金への理解がより深まります。例えば買い物に行ったあとにワークに取り組むときに、「さっきはりんごが○円だったね」などと買い物の話をしながら使うと、実感が伴うので効果的です。
また、ワークにある具体例を利用して、「おかねカード」を使いながら買い物ごっこをして遊ぶと、ワークが2倍楽しめます。

慣れてきたら、同じ100円を支払う場合でも、いく通りかの硬貨(コイン)の組み合わせ方があることを考えさせてみましょう。このように、自分で考えながら遊ぶことで、計算力がつき、数的感覚が磨かれていきます。

ワークは楽しさ優先でかまいません。間違えても叱るのはやめましょう。焦らず根気よく教え、くり返し練習することが大切です。ワークやごっこ遊びを積み重ねていくことで、お金を使いこなす力がだんだんと身についてきます。

『おかねのれんしゅうちょう』には、お子さんが興味をもって取り組める工夫がいっぱい詰まっています。お金の教育を始めるきっかけとして、ぜひ活用してみてください。

Information

お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう

学研プラス/加藤信巳(著・監修)
本体価格750円(税抜)


お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編

学研プラス/入澤宣幸、加藤信巳(著・監修)
本体価格750円(税抜)

関連記事

加藤信巳(知脳教育研究所)

監修者:加藤信巳(知脳教育研究所)

学習研究社で幼児誌や学習誌などで知能を育てる教材の企画制作に永年携わったのち、学研教育総合研究所では東北大学と共同で認知症予防メソッドを研究する。独立後は「知脳教育研究所」を主宰。幼児対象の著作活動や教育企画、認知症予防の講演を通して、脳を知り、脳を活性化して取り組む教育の普及に取り組んでいる。主な出版物に『おかねのれんしゅうちょう』『おんどくれんしゅうちょう』(学研の頭脳開発)『さいしょのはさみ』『クレヨンであそぼう』『3歳 まるごとこれ1冊 できるかな』『4歳 まるごとこれ1冊 できるかな』(学研の幼児ワーク)他。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。