Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 1月 ~七草~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 1月 ~七草~

「1月7日は、七草(ななくさ)がゆを食べる日。お正月のごちそう続きで疲れた胃を、やさしい味のおかゆで休めましょう」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

七草 ~春の七草を入れたかゆを食べる~

1月7日には、七草がゆを食べる習慣があります。昔の中国から伝わったもので、平安時代に宮中の儀式として取り入れられ、江戸時代に多くの人々に広まりました。

6日に七草をつみ、7日にできるだけ大きな音を立てながら、まな板の上で刻んでおかゆに入れるとよいといわれています。七草がゆを食べると、その年は病気をしないという言い伝えもあります。

春の七草 ~七草がゆに入れる野草~

七草がゆに入れる草は、地域によって違う草を使うこともありますが、基本は以下の「春の七草」を入れます。

せり…よい香りがする草。
なずな…ぺんぺん草ともいわれる草。
ごぎょう…母子草(ははこぐさ)のこと。
はこべら…はこべのこと。
ほとけのざ…タビラコ(田平子)〈キク科〉のこと。
すずな…かぶのことで、葉を食べる。
すずしろ…大根のことで、葉を食べる。

秋の七草 ~秋に鑑賞する野草~

「春の七草」と同じように、秋にも「秋の七草」とよばれる野草があります。秋の七草は食べられませんが、昔から和歌や俳句でよまれています


秋の七草の覚え方に、「おすきなふくはみなえし・すき・きょう・でしこ・じばかま・ず・ぎ)」と秋の七草それぞれの頭の音を続けて読むというものがあります。

 



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。