Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 2月 ~節分~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 2月 ~節分~

「2月3日は節分です。大きな声で豆をまいて、災い吹き飛ばして福を呼び込みましょう」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

節分 ~災いを追いはらう行事~

節分とは、季節の移り変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の節目を指しましたが、現在では、特に立春の前日だけを節分といいます。

節分には豆を投げて鬼を追いはらう行事を行います。悪霊を寄せつけない不思議な力がある大豆を投げつけることで、病気や災いを意味する鬼を、追いはらえると信じられてきました。
この行事は、中国から伝わった「追儺(ついな)」という鬼を追いはらう儀式がもとになってできたといわれています。今のように、節分に「鬼は外、福は内」と言って大豆をまくようになったのは、室町時代ごろからだといわれています。

節分の食べ物

~福豆(ふくまめ)~

節分に使われる大豆は、「福豆」と呼ばれます。豆まきのあとで自分の年の数か、年より一つ多い数の豆を食べると、1年間悪いことからのがれて、健康に暮らすことができるといわれています。

~恵方巻(えほうまき)~

近年関西から広まった節分の行事に、巻きずしの丸かぶりがあります。その年の縁起がよいとされている方角(恵方)を向いて、切っていない太巻きずしに丸ごとかぶりついて無言で食べると、縁起がよいといわれています。この太巻きずしを「恵方巻」といいます。
2022年の節分の恵方は、北北西です。

節分の飾り ~柊鰯(ひいらぎいわし)~

節分には、「柊鰯」と呼ばれる、ヒイラギの小枝に焼いたイワシの頭を刺した飾りを、家の門や玄関に飾る風習もあります。この飾りは、地方によって「焼嗅(やいかがし)」「柊刺し(ひいらぎさし)」などとも呼ばれます。
柊鰯は、魔よけ・厄よけの飾りです。ヒイラギのとげとげした葉が鬼の目を刺すので家に入れず、イワシを焼く強い臭いと煙で鬼が近寄らないとされています。



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。