Now Loading...

お役立ち情報

実験! 光に集まるおばけえび

実験! 光に集まるおばけえび

編集部の観察日記・超ふしぎ生物おばけえびを育ててみました!【第4回】

みなさん、こんにちは! 「マナビスタ」編集部です。4回目のおばけえび観察日記をお届けします!

前回の8月18日には、ほとんどのたまごがふ化したおばけえびたち、今日(27日)はどんな様子でしょうか?

9日間で、さらに大きくなっています‼
肉眼ではっきり姿がわかるようになりました! 1メートルほど離れて水そうを見ても、一生けん命に泳いでいる姿が確認できるほどです。
大きい子は3ミリ、小さい子は1ミリくらいの大きさで、水そうが少しせまそうに感じます。


おばけえびが多くなると、水そうの酸素が足りなくなってしまいます。
スポイトを使用したり、水面をかき混ぜて、空気を水中に送るようにしましょう!

実験をやってみました!

今日は、おばけえびのとある習性を利用して、ひとつ実験をやってみようと思います。
とある習性とは...光に集まる習性のこと!
(※完全に大人になる前の、こどものおばけえびのときだけです)

さっそく、スマホのライトを水そうの上から当てて、実験開始!

するとどうでしょう。

えさをあげたときと同じように、おばけえびたちが集まってきました!! 実験成功です!
とてもかわいい習性ですが、なぜ光に集まってくるのかはわかっていません。「超ふしぎ生物」のなぞは深いですね......。

次回は、ついに最終回です。どのような姿を見せてくれるのでしょうか......。
最後まで、私たちのおばけえび観察日記を見届けてください!

おばけえびについてもっと知りたい方はこちら
おばけえび すいすい水族館|学研サイエンスキッズ (gakken.jp)

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。