Now Loading...

コラム・マンガ

子どもの行動には理由がある~感情や考えを想像する~後編

子どもの行動には理由がある~感情や考えを想像する~後編

あかはなそえじ先生の院内学級の教師として学んだこと「第94回」

院内学級の教師として、赤鼻のピエロとしてかかわるなかで、笑顔を取り戻し、治療に向かう意欲を高めていく子どもたち。その経験をもとに、子どもとの接し方や保護者・家族とのかかわり方、院内学級の必要性、教育の重要性などについて語ってくれます。

受け身を求め続けない

患者さんは、病院では基本的に「受け身」であることを求められます。言うことを聞いて1日でも早く回復することが優先順位の第1位ですから、当然のことです。

しかし、子どもたちにとって「受け身」の生活が続くと、自分で考えたり、自分から行動したりする機会が減ります。自分で選んだり、自分で決めたりすることは、子どもの成長にとってとても大切なことなのです。

受け身を求め続けることや、受け身でいることに対してプラスの評価を与(あた)え続けることは、自主性を育てる機会を、子どもたちから奪(うば)ってしまっていることを意識する必要があるでしょう。

もしかすると、これは病院の中だけの話ではないのかもしれませんね。

「気持ちがどうしてわかるの?」

研修会などで、「子どもたちの気持ちをどのように理解すればよいのか、どうすればわかるのか」を尋(たず)ねられることがよくあります。

実は、子どもたちの気持ちを理解できる、わかる、わけではないのです。大学院に勉強に行かせていただいて、心理学を学んでいるときに気がついた大きなことのひとつが、人の気持ちはなかなか理解できるものではない、ということでした。

当時の私は、心理学を学べば子どもたちの気持ちが、今以上にわかるようになるのではないかと考えていました。しかし、学べば学ぶほど難しいことがわかってきたのです。だからこそ、相手の表情や行動、背景を知りたいと思うようになりました。

ですから、先生や保護者の方から「子どもたちの気持ちをどのように理解すればよいのか」という質問をいただいたときは、「どのような感情があるのかは、表情や行動の表現から見つけていきます。うれしい、楽しいなどの感情はもちろん、悲しい、苦しいなどの感情も探します。でも、わからないことが多々ありますよ」とお伝えしています。

――わからないこと。それは、その感情の「程度」です――

どんなに親しい仲の相手でも、どんなに愛している人でも、どんなに長くいっしょにいる人でも、その人の悲しみや苦しさの程度は、なかなかわかりません。

表情や行動をよく見て想像する

わからない、ということは、人を不安にさせます。そのため、その不安から逃(のが)れるためにやってしまうことがあります。

それは、わかったふりをすることや、自分の価値を押(お)しつけることです。

どうしても、つらいときは見て見ぬふりをしてしまうことがあります。だからこそ、「わからないから始めていい」のだと思っています。程度はわからないのですから。

「わかる」のではなく「わからない」からこそ、相手の表情や行動をよく見て想像します。そのお子さんの背景や成育歴など、その想像のもとになる情報を周囲からいただきます。そうやって、できるだけお子さんの思いに近づけるように、多くの情報と想像から、お子さんの像をつくりあげていくのです。3Dや4Dのように立体的に……。

そう考えて接すると、一見、周りに迷惑(めいわく)をかけてしまう行動や表現をしないことの中にも、そのお子さんなりの理由が見えてきて、関わる糸口がつかめるのだと感じています。

Information

「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ」
四六判・全248ページ
1400円+税
学研教育みらい刊

関連記事

あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

筆者:あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当 1966年、福岡県生まれ。東京都の公立小学校教諭を25年間務め、 1999年に都の派遣研修で東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。 2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内さいかち学級担任。2009年ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル 仕事の流儀「涙も笑いも、力になる」』(NHK総合)出演。2014年より現職。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウンとしても活動中。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。