


 2018  
    	1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
        12月
2018  
    	1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
        12月  
		 
	
		 2017   
        1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月
2017   
        1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
		 
		 2016   
	
        1月  
        2月  
        3月  
		4月  
        5月  
        6月  
        7月  
         8月  
		 9月  
		 10月  
		 11月  
          12月
2016   
	
        1月  
        2月  
        3月  
		4月  
        5月  
        6月  
        7月  
         8月  
		 9月  
		 10月  
		 11月  
          12月  
		 
	
		 2015   
		
		1月  
		2月  
		3月  
        4月  
        5月  
        6月  
		7月  
		8月  
        9月  
        10月  
		11月  
        12月
2015   
		
		1月  
		2月  
		3月  
        4月  
        5月  
        6月  
		7月  
		8月  
        9月  
        10月  
		11月  
        12月  
		 
	
		 2014   
		
		1月
2014   
		
		1月 
		
		 
	
		 2013   
		
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
        11月  
        12月
2013   
		
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
        11月  
        12月 
		
		 
		 2012   
		1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
		12月
2012   
		1月  
		2月  
		3月  
		4月  
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
		12月 
		 
	
		 2011   
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
		12月
		2011   
		5月  
		6月  
		7月  
		8月  
		9月  
		10月  
		11月  
		12月 
		 
	
12月
みんなで歌おう! 弾こう!クリスマス・ソング
 みんなで聴こう!クリスマス・クラッシック
みんなで歌おう! 
				弾こう!クリスマス・ソング
[編集部オススメの楽しみ方]
おしゃれなアレンジで楽しもう!

				こどもからおとなまでたのしめる!
						おしゃれでやさしいアレンジ♪
「ピアノで わくわく クリスマス」				
						(轟 千尋:編曲/全音楽譜出版社) 
みんなで聴こう!
				クリスマス・クラッシック
[編集部オススメの楽しみ方]
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)でいろいろなクリスマス・クラシックを聴いてみよう!

11月
2011年楽器フェアにも登場! 
					大人の科学 音モノ限定シリーズ誕生!?
 『Gakken 大人の科学シリーズ』は、発売以来累計200万部(製品版、マガジン版の合計)を超える大ヒット人気シリーズで、子どもから大人まで、多くの科学ファンを魅了してきました。中でも、テルミンやシンセサイザー、ミニエレキなどの音モノは、プロのアーティストの間でも話題となりました。
『Gakken 大人の科学シリーズ』は、発売以来累計200万部(製品版、マガジン版の合計)を超える大ヒット人気シリーズで、子どもから大人まで、多くの科学ファンを魅了してきました。中でも、テルミンやシンセサイザー、ミニエレキなどの音モノは、プロのアーティストの間でも話題となりました。
そして2011年10月、そんな音モノに限定した新シリーズが始動します!
その名も、「大人の科学 サウンドガジェット・シリーズ」。第1弾は、異例の大ヒットとなった別冊「シンセサイザークロニクル」の〈SX-150〉の後継機種、アナログ・シンセサイザー〈SX-150MARKII〉。真っ赤なボディを纏い、性能も大幅にアップ、進化を遂げて製品版として帰ってきます!第1弾以降も、音モノに限定した驚きのガジェットが続々登場予定。ご期待ください!

9月
ー秋ー 音楽を深める
何かとバタついていた春・夏を終え、やっと落ち着く秋。その曲が作曲された時代に遡り、時代の空気を感じながら演奏する・・・ゆったりと音楽と向き合うためには良い季節です。
[ ]内は、「4 期のピアノ名曲集」(全4巻)に掲載されている巻数
●初~中級● バイエル~ブルクミュラー程度
●中~上級● ブルクミュラー~ソナチネ程度

8月
この夏は、まなべ!
いよいよ夏真っ盛り! 夏休みは忙しい子どもたちにとって、日ごろできないことにチャレンジする絶好の機会でもあります。そこでピアノ教室でも、普段はできない“ちょっと違うコト”を取り入れてみては? 編集部のオススメは、ピアノから離れて調べモノ。
たとえば…
	  		●作曲家のことを知る 
	  		●音楽の歴史を知る  
	  		●その時代に使われていた楽器のことを知る	
	  		●作曲についての決まりごとを知る 
	  		 ・・・  etc. 
☆編集部オススメの本☆
●4期のピアノ名曲集 CD付(学研パブリッシング)  
				※時代背景の資料が掲載されています
自分で調べることは、子どもたちにとってかけがえのない財産になること間違いナシです!

7月
クラッシックを聴いて暑い夏を乗り切ろう!
 ☆編集部おすすめ
	  		
	  		☆編集部おすすめ
			
			●パワーがみなぎる曲 
			
♪ハチャトゥリャン:「ガイーヌ」より〈剣の舞〉 
♪オルフ:「カルミナ・ブラーナ」より〈おお、運命の女神よ〉 
♪芥川也寸志
「交響管弦楽のための音楽」より第2楽章
♪ショスタコーヴィチ
交響曲第5番「革命」より第4楽章 
♪エルガー:威風堂々 
●涼やかな気分になる曲
				♪リスト:「巡礼の年」より〈エステ荘の噴水〉 
				♪ラヴェル:水の戯れ 
				♪チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より〈こんぺい糖の踊り〉
				♪サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より〈白鳥〉
				♪グラズノフ:「四季一冬」より〈氷〉 

6月
動物たちの誕生秘話
今やグッズにまでなっている人気の動物たちは全部で13匹!『 リズムのほん』の企画会議の時に、音符や休符の性格に合わせてキャラクターを決めていきました。(『リズムのほん』に出てくる音価は13個あるということ)たとえば、8分音符。 で登場することが多いので、2匹セットがいいなぁ。それで少し軽快な感じ……そうだッ「りす」っぽい!(某人気キャラクター、○ップと○ールも2匹セットだし)
で登場することが多いので、2匹セットがいいなぁ。それで少し軽快な感じ……そうだッ「りす」っぽい!(某人気キャラクター、○ップと○ールも2匹セットだし)
		4分音符は誰もが認める人気者「いぬ」。16分音符は、ちょこまか動くので「ねずみ」。…というような感じです。ちなみに「うさぎ」は4分休符。ずっと寝させよう(休符なので)と思っていたのですが、あまりのかわいさに起こしちゃいました! (い)
『リズムのほん ワークブック5』の付録「みんなのプロフィールのーと」に詳細が載っていますので、チェックしてみてください。
|  | ←イラストレーター尾田瑞季さん。 あの動物たちの世界から飛び出してきたようなかわいらしい方です。 |  | ←鉛筆書きのラフ。打ち合わせをしながらささっと書いていただくこともあります。 | 

5月
「アインザッツ」続編決定
 この「おんがく通信」の締め切りを破ってまで待ったかいがありました(笑)。この原稿を別のネタで書こうか迷っていた矢先、著者の山本寛さんと電話がつながり、「やりましょう!」と一気に決まりました。いただいたお葉書はみんな著者の山本さんや挿絵の平松禎史さんにお見せしています。本当にみなさんの熱烈好意的な感想に一同ほっとしています。
この「おんがく通信」の締め切りを破ってまで待ったかいがありました(笑)。この原稿を別のネタで書こうか迷っていた矢先、著者の山本寛さんと電話がつながり、「やりましょう!」と一気に決まりました。いただいたお葉書はみんな著者の山本さんや挿絵の平松禎史さんにお見せしています。本当にみなさんの熱烈好意的な感想に一同ほっとしています。
続編希望の声で多いのは「カロ先輩とクナちゃんの恋の行方が気になる!」。うーむ、担当の僕も気になるところです! あと掲載誌はアニメディアでなく現在準備中の本に連載のかたちをとるかもしれません。情報は決まり次第、HPにアップします。全国の吹奏楽部のみなさんの「続編希望」の声に答えるべくがんばります! ああーっと! イラストの平松さんにまだ続編決定って伝えてないよ(汗)。たいへんだ! 今すぐ電話しなきゃ!これからも『アインザッツ』をよろしく!(中路)
 
 (C)Gakken Plus Co.,Ltd. 無断複製・転写を禁ず
